L.A.で本歌が問題化

L.A.で本歌が問題化

閉じる
このページを見ている人が購入している商品

日本うたことば表現辞典(15(本歌本説取編)) [ 日本うたことば表現辞典刊行会 ]
【POD】藤原定家 古典書写と本歌取 [ 依田泰 ]
[送料無料] 三省堂書店オンデマンド笠間書院 藤原定家 古典書写と本歌取
本歌の拘りをそのまま生かした逸品です。ZS-509 守刀 ”寿命” 全長 37.5cm 刃渡 22.5cm 柄長 10.7cm
【送料無料】 伝統の昇華 本歌取りの手法 村野藤吾のデザイン・エッセンス / 村野藤吾 【本】
外資系コンサルタントの図解の技術 only excellent templates /秀和システム/橋本歌麻呂 / 【中古】afb

楽天ウェブサービスセンター

現代本歌の最前線

刀 和州斑鳩住源貞弘鍛之 模名物二筋樋貞宗 昭和五十七年八月日

本名喜多弘。月山貞勝門人で、人間国宝であった故月山貞一とは兄弟々子の関係です。鍛錬場は大和斑鳩法隆寺の近くに有り、昭和44年の毎日新聞社長賞を初め、新作刀展では数々の栄誉を受け、晩年は奈良県の重要無形文化財に指定されました。
貞弘刀匠は当時、古作写し、特に相州伝の刀を作らせると右に出でる者は無いと、刀剣界の大家、佐藤寒山先生に太鼓判を押された日本一の実力ある刀匠でした。
しかし、その優れた作刀技術が災いし、彼の技量に眼をつけた古物商によって作品は中心を改竄され、古名刀として出回るに至り、一説によると、空き登録証に合わせて作刀した古名刀写しが重要刀剣指定を受けるなど、刀剣界に激震を与え、警察による大規模な事件捜査が行われるに至り、その偽物造りの咎の責任をとって、奈良県重要無形文化財の指定を返上したと言われます。
また、当時、高い技術を駆使し、本鍛錬刀に見紛う洋鉄による無鍛錬刀を数多く手がけたため、貞弘刀の地位も揺らいでしまう事態に陥りました。巷で見かける安価貞弘刀はそうした無鍛錬刀であります。

本刀はそんな波乱万丈な刀工人生を過ごされた貞弘刀匠の手に成る名物二筋樋貞宗写しの力作で、貞弘刀匠は二筋樋貞宗の写しを数振り鍛えており、そのうちの一刀が日本美術刀剣保存協会主催の新作名刀展にて特賞を受賞しており、本刀はそうした二筋樋貞宗に私淑した時期の作と推測されます。
噂に違わぬ高き技量にて姿美しく、三ツ棟とし、板目肌を鍛え上げ、地に沸こぼれて厚く付き、匂口明るく冴えること見事の一言に尽き、本歌名物二筋樋貞宗に迫る出来口を再現した昭和の大名刀。末代まで家宝として御所持頂くに相応しい名品です。

※名物二筋樋貞宗
長さ二尺三寸一分五厘。真の棟(三ツ棟)、佩表の中央に梵字と草の剣巻き龍の彫り在り。佩裏の中央に梵字と棒樋。 はばき下から上には表裏とも二筋樋。鋩子も浅く灣れ込み、小さな地蔵風になって返りはやや深い。中心は大磨上無銘。目釘孔2個。中心先は切り。
由来は二筋樋があることからの号。また、元は豊臣秀吉公所蔵の「大坂御物」であり、それに因んで「大坂貞宗」とも「二筋樋大坂貞宗」とも呼ばれる。
豊臣秀吉公よりのち結城秀康が拝領。享保名物帳では結城秀康の曾孫である作州津山藩主、松平宣富の名で所載。戦後松平家より出て、昭和28年(1953年)11月14日に重要文化財指定を受ける。現在は個人蔵。

裸身重量770グラム。

必読、女性に本歌の話をしてはいけない理由

 神戸への行き帰りで、いつものごとく山本さんとやきもの談義で盛り上がった。そのなかで当然光悦も話題になって、結局、この天才に関してはわからないことが多過ぎるなということになった。「どっかに陶片でも残ってないのかなあ。あってもおかしくないのになあ」と山本さんがいう。確かに、そんなものがあれば、堆積する謎の多くが解き明かされることになろう。世紀の大発見といっても、けっしておおげさではない。それはそれで神頼みしかなかろうが、筆者などは、光悦に関する総合的な研究本の一冊でもあったらなと思う。既存の研究本は、やきものや漆芸、書道、刀剣など、それぞれ単一的な視点から考察された光悦像を追うばかりで、その手法だと、おそらく、この天才のごく一部しか理解することはできない。それこそ山本さんの「加賀写」を紹介したときに、何層も塗り重ねられたようにみえるあの複雑な釉調は漆の技法のひとつである彫漆からきているのではないか、との仮説を述べたが、その当否は別として、この天才の発想は、おそらく、ひとつの分野の表現法や技術論では収まらない広がりがあるはずだ。

 たとえば、仏文学者の桑原武夫氏のルソー研究。ジャン・ジャック・ルソーは、『社会契約論』の著者として名高いが、実は、単なる哲学者としてだけてはなく、あらるゆ分野において著作を残している。『エミール』は小説であると同時に教育学の古典としても取り上げられるし、『言語起源論』は言語だけでなく、音楽をも対象にしている。実際ルソーは作曲も手がけているし、植物学に関する著作まである。かれが活躍した18世紀は、今日のように学問が細分化されていなかったから、ひとりの天才があらゆる分野でその能力を発揮して各々で功績を残した。とりわけルソーは、その過激な言説で各所でスキャンダルを撒き散らす代わりに、多くの学問分野で新機軸を開いた。そのような巨人を、たとえばひとりの文学者だけで研究するには限界がある。そこで、桑原氏は、自身の所属していた京大人文科学研究所を中心に外部からも関連する分野の専門家を募り、研究チームを編成した。そしてまとめあげたのが『ルソー研究』で、そこには、哲学、文学、社会思想、言語学、教育、音楽、植物学などの各分野からとらえられたルソーがあって、それらを読み解くことによりこの巨人の実像が徐々に解き明かされるよう構成されている。

 ルソーよりも百年以上前の日本に生きた光悦の時代に、今日のような技芸の区別があったはずがない。職業として刀剣の研ぎ師、目利きであったにはちがいないが、本人に書家との自覚はなかったろうし、まして陶芸家でも、漆芸家でもなかっただろう。だとすれば、この天才を研究するには、ルソーと同様、というよりもむしろルソー以上に多角的な視点から光を当てることが求められるのではないか。刀剣や陶芸、漆芸、書道にとどまらず、たとえば対象の成分や年代を特定できるテクノロジーや茶道、宗教、政治など芸術以外の分野からの分析もあっていい。徳川政権から一定の優遇を得、多分野で才能を発揮した光悦の全貌をとらえるには、ウナギが逃げてもそれを捕まえる手が次から次に伸びてくるような研究が待望される。

 昨年の春だったと思うが、大前さんがようやくこの光悦写を世に問うたとき、それを心待ちにしていた者として、いの一番に飛びつきたい気持ちはあった。それでも、この方の創作のあり方として、気に入った様式に対しては終わりのないこだわりをもち続けることをすでに知っていた。井戸がそうだ。個展がある毎に、あるいは訪れる度に、新しい井戸が現れる。それは、柿の蔕でも同じだし、同じ光悦の「乙御前」写でも変わりない。だから、長いブランクがあっても縁があればいずれ望みの作に出会えるだろうとの楽観があった。果たせるかな、今度の神戸の個展ではたくさんの候補のなかから選択できるという幸運に恵まれた。おかげで、作家がいろいろな好みに応えるために微妙に形を違えてつくっていることがよくわかったが、やはり「不二山」を意識しているからには、本歌の最もたいせつな特徴をとらえた作を選ぶに如くはない。筆者にとって、この名碗の腰から口縁にかけて開いていく緩やかな曲線は、長次郎のたとえば「無一物」の高台から腰にかけての曲線と同様、けっして譲ることのできない一線である。上の写真からもわかるように、いくつかあった同種の盃のなかで、この要望に耐える作はひとつしかなかった。釉からなのか土からなのかわからないが、鉄分が青く浮き上がっているのも、ひとつの見どころになっている。今後、作家の「不二山」がどのような変遷をたどるのか、光悦研究の望ましい進展を期待しつつ、見守っていきたい。(終わり)

本歌基礎知識

昨年9月に、九州を回って以来、毎月新作刀を注文打しています。

もともと、市で刀剣を仕入れてばかりでしたが、なかなか、居合や試斬にぴったりと言う刀は少なく、自信を持ってオススメできる刀を買えることが少ないという現状がありました。

「ないなら、作ってしまえ」というのが、我が家の発送なので、自分でプロデュースして作ることにしました。

ただ、これは、店の経営をかなり圧迫することとなっていきました。

毎月、刀が出来上がってきて、その都度代金を支払いますが、荒砥ぎ→ハバキ作成→拵作成→仕上げ研ぎ→写真撮影→販売

と、かなりの工程が有り、それぞれの段階で待ち時間などもあるため、注文から完成までは半年以上長い物では1年近く、かかっているというのが現状です。

その間、各段階で支払っていくお金が眠ってしまうので、キャッシュフローの関係がかなり厳しくなります。

何とか、ここを耐え忍んで、売り始められれば、自分として満足のできるものを販売できると考え頑張ってきました。

今回、二振りのお刀がやっと完成し、販売まで、こぎ着けることとなり、大変思い入れ深い刀となりました。

新作刀は、どうしても高額になりがちです。

しかし、当店の理念として、本当に実用的なものをできるだけ安価に皆様にお届けするという点を考え、本歌で拵にもかなりお金を入れたものと、刀身は手抜きなしですが、拵代等のところで少し安くあげた廉価版のツーパターンを作って見ました。

今回、廉価版の方が先に完成しましたので、2振りの販売を始めました。

人それぞれいろんな考え方がありますから、新作刀を作るのであれば、多少お金が上がっても、本歌の拵えが良いと考えられる方も多いかと思います。

当然そのことも考えておりますので、もうすぐ本歌の拵の赤松太郎や四郎国光が続々と登場します。

いろんな試みとして、丁子が代名詞のようになっている「赤松太郎一門」に、あえて直刃でも作成してもらいました。

1つは丈夫さの観点から、もう一つは研ぎ代を安くあげられるというメリットからです。

しかし、使っている鉄も自家製鉄、作り手も、間違いなく赤松太郎一門です。

新作刀でも、利益は、一般のお刀と変わらない位にして、なるべく安価にお届け出来るよう頑張って居ます。

ぜひともご期待いただきたいと思います。

大変珍しい、直刃の赤松太郎です。

拵は、廉価版のバリューセットでのお刀ですが、柄は下地から作成し、二本目釘で、十分な強度を確保しています。

コストは最大限抑えていますが、使用上の問題は、全く有りません。

究極のコストパフォーマンスを追求したお刀です。

研師が、この刀で試斬した竹です。

かなり肉厚で乾燥していますが、綺麗な切り口です。

(仕上げ研ぎの前に斬りました。今は引け傷は有りません)


本歌 関連ツイート

そして、布が布がいる(?)
本歌様?修行後に本歌様??これまた色々こじらせてそうだな…
もしかしたら長船の血が濃いかもホストっぽい拗らせ主夫?
RT @sizumi4321: ざっと検索しただけでも

・本歌山姥切
・まんばちゃんの布の付喪神
・闇堕ちまんばちゃん
・まんばちゃんが修行で捨てた布を拾った人

って意見が分かれてて面白いな🤔

RT @mosaic_saniwa: まんばちゃんって「本歌にそっくりな見た目を布で隠してた」ではなく「布まで本歌とおそろいだから、布をボロボロにすることで本歌と差をつけた」んだ
と思うとすごくしっくりきた
RT @mosaic_saniwa: まんばちゃんって「本歌にそっくりな見た目を布で隠してた」ではなく「布まで本歌とおそろいだから、布をボロボロにすることで本歌と差をつけた」んだ
と思うとすごくしっくりきた

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする