本歌見てるだけでも面白いどんだけ~♪

本歌見てるだけでも面白いどんだけ~♪

閉じる
このページを見ている人が購入している商品

エリック・カール 絵本うた CD / エリックカール はらぺこあおむし 絵本 歌 CD 幼児 子供 知育玩具 【絵本は付属しません】
楽譜 木下牧子/歌曲集 2(最新・日本歌曲選集/独唱・歌曲集)
山田耕筰歌曲集(2) 独唱 歌曲 (最新・日本歌曲選集) [ 山田耕筰 ]
新・神楽と出会う本 歌・楽器・お囃子 [ 三上敏視 ]
五木ひろし日本歌謡史100年 [ 五木ひろし ]
楽譜 日本歌曲選集 2(解説付)(声楽ライブラリー)

楽天ウェブサービスセンター

本歌のオンパレード♪

こんばんは(*^-^*)

「目には青葉…」※とは、よく詠んだものですね…

目に入る情報、って、とっても大切だなぁと

涼し気なこちら↑を拝見しながら、改めて感じています。

※「目には青葉山ほととぎす初鰹」山口素堂(1642-1716)の句。『江戸新道』所収。

写真は、昨年、私が初めて こちらのカフェの「」を体験した際に、撮影させて頂いた(お店の方の許可を頂いて掲載しておりますm(__)m)ものです。今年はまた、違ったディスプレイが施されているかもしれません。

 

久し振りにこちらのサイト↑を訪れましたら、なんと…(>_<)

丸ビル店閉店…えーんkirakira--2kirakira--2

諸行無常…ショックむむ

しかし、お店自体がなくなった訳ではありませんので、気を取り直してチュー参ります!

☆あらためまして☆

こちらは、*源氏香葉書*“一緒に鑑賞しましょう~”コーナーです(*^-^*)

勝手に“源氏香葉書”プレゼンテーターの、「みこ」が、

源氏香葉書と源氏物語について、勝手にあれこれおしゃべりします。笑顔ありがとうクローバー

お忘れの方、はじめましての方へ。ニコおんぷ

葉書の詳細については、

ハート までハート

heart--Postcard by nana’s green tea.heart--

こちらの葉書、お店の店頭にて、購入出来ます。一枚150縁(+税)です。

ぜひ、お近くの店舗さまにて、お手に取ってご覧くださいねchristina-heart♫

今回は、こちらのコーナー始まってから、「二度目の夏」ということで、何からご紹介しようかなぁ~うーん矢印矢印と思っていましたら、何となくこちらかなぁ~christina-heartと。

それというもの、やはり今年の夏は尋常でない暑さ…どれほど屈強で健康な方も、心身共に参っておられるのではないか…と、外出ドクターストップ中のワタクシが健康な方のことを云々するのも僭越ですが…真顔汗吹き出し

少しでも、たくさんの方の“癒やし”となると、いいなぁ~と思いまして。そうすると、もう、この巻、よねハートということになりました(*^-^*)

「花散里」(はなちるさと)ですニコラローズ9

イチオウ、物語の流れとしても、 繋がっております。ニコおんぷ

この頃の光る君(源氏)と言えば、例の朧月夜(前回登場、右大臣の姫君)のことであるとか、藤壺の宮(密か?に慕う父帝の中宮、源氏にとっては、義理の母~)のことであるとか、「思うようにいかない」(←当たり前~真顔ラロ
ーズ25そうは問屋が卸しませーん~真顔)、そうした鬱々とした日々を過ごされていたのでした。お父さまの桐壷院がお亡くなりになったことで、ますますご自身の御立場というものが、簡略に言うと後ろ盾を失う。彼の正妻・葵上は、左大臣の姫君ですので、左大臣(政治の上ではトップ;左が上位です)の後見があって、どうにか…というお立場。ところがこの頃は、その左大臣は位を退き(政界引退~)、正妻の葵上は息子夕霧を生んでまもなく亡くなった、その後なのでした。と、いうことで、またしても、ふらふらとし出した光る君。こちらの巻は、これから訪れる「須磨・明石」への辛い旅?の前の、光る君にとっては、ひとときの安らぎのような巻なのです。

巻の名、それから、後世(或いは既に当時の読者から)花散里」と呼ばれることになる女君のその名の由来は、源氏(光る君)の次の歌から来ています。

それでは、参考・本文引用は、いつものように小学館日本古典文学全集「源氏物語」より。

*******

橘(たちばな)の香(か)をなつかしみほととぎす花散る里をたづ(ず)ねてぞとふ

*******(カッコ)内は引用者(拙)による補足。

昔の人を思い出させるといわれる橘のかおりをなつかしく思って、ほととぎすが橘の花散る里を探しもとめてやって来て鳴いています

*******

さて。この歌は、この時光る君が訪れた「麗景殿女御」と呼ばれる亡き父帝・桐壷院の寵愛を得たお一人、この方のお邸にて、この麗景殿女御さま贈られた歌です。このお邸に女御さまを訪ねたこの時、ほととぎすが鳴いていた。そのことと、ご自分(光る君)が「なつかしい方」(麗景殿女御)を慕って、やって参りました、という、ご挨拶も兼ねた歌なのですね。

はて。真顔

そこで、不思議なのは、花散里と呼ばれた女君はダレ真顔?ということになります。この方は、実はこの麗景殿女御さまの妹君(三の君;三番目の娘さんの意)なのでした。つまり、父帝⇔麗景殿女御光る君⇔その妹君(三の君)という相関関係です。ここで、麗景殿女御を訪ねて行くことは、昔の彼女(なんかちょっと流石に違和感がありますね…彼女というより「恋人」といたしましょうかうーん源氏は既にこのかつての恋人・女君に対して「恋」心は懐いていない…ただ、「昔馴染みの懐かしい、心開いてお話の出来るお相手」という、そういう親しみ真顔だそうです。←本文より。)に会いに行く~、という、そういうことなのでした。あれこれと思い悩んでいらした光る君ですから、こうして「なつかしい方」とお話が出来るということが、心の癒し、慰めになったのでしょう…(今回は手厳しくない?アタクシ…まぁ、花散里(女君)が良ければそれで…うーん矢印)

源氏(光る君)がここでこうして癒やされたように、この三の君(花散里)が、ただ、源氏の話し相手になってくれた、この場面を読むにつけても、何だかこちらまで癒やされます。花散里という女君が、“癒し系”と言われる所以です。ニコラローズ9この方、元祖癒し系rかと個人的には。

こちらこちらがその部分。(かつて交流がありながら、フラフラと~今は既に過去のヒト~になっているにも関わらず←こちらは拙まとめ・意訳)

憎げなく、我も人も情(なさけ)をかはしつつ過ぐしたまふなりけり。」

→ 気にさわるようなこともなく、君(光る)も女君(三の君)も、互いに気持ちの底を通わせあっては過ごしていらっしゃるのであった。

…(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウンきらきら

…穏やかに、心通わせることの出来る相手というものは、まことに貴重な存在であるかと存じます。m(__)m

では。ニコ葉書の鑑賞です。

こちらに橘の花の紋が「みっつ」あるのは、なぜなのか。もうお判りでしょう…christina-heart

この巻で、源氏が麗景殿女御とその妹君(三の君;かつての恋人)を訪ねたことを表しているのでしょう。

この美しいみどり色と白っぽい色に、橘の葉と花を、また、上掲画像では見辛くて申し訳ありません、左上に鳥がいます。ほととぎすでしょう。ほととぎすと花橘と言えば、源氏物語以前より、古くから題材として歌に詠まれてきたものです。この巻、巻の名の由来となった源氏の歌は、古くからの歌(古歌;具体的列挙は煩雑になるため端折りますが、万葉・古今等にある歌です)これを踏まえたものであること、この巻自体が、“本歌取り”のようになっていることを押さえて、鑑賞を締め括ります。ニコ矢印矢印

冒頭に挙げました、山口素堂は、この源氏物語の場面をその脳裏に描いていたのかもしれませんね。

目には青葉…山ほととぎす…

初鰹と来たのは、流石、俳諧の方です。笑顔はははアップおしまいおんぷありがとうクローバー笑顔み

☆オマケの源氏絵☆

土佐光吉 《源氏物語画帖》 京都国立博物館 

「花散里」

(「岩佐又兵衛と源氏絵ー<古典>への挑戦」展 図録;出光美術館より)

☆こちら、先日の別稿で登場された林望さんの謹訳源氏物語です☆

1,543円
Amazon

778円
Amazon

安全は人と本歌で作るもの

    まだ寒さ厳しい頃に古谷さんの禾目天目を紹介してからおよそ半年あまり、大阪のギャラリーから作家の個展の案内が届いた。そこには何と灰被天目茶碗の写真が載っている。前回、せっかく薪で天目を焼くのなら、灰被や瀬戸天目に取り組んだら面白いのに、と書いた。その思いが伝わったのか!と期待して、ワクワクしながらギャラリーに向かった。ところが、会場にあった灰被は、そのDMの茶碗ひとつだけ。作者がいらしたので、ぐい呑みで灰被はありませんか?と伺うと、「ぐい呑みはありませんねえ」という返事。作家によれば、その茶碗も薪窯の特殊な位置に置いて灰が被った作品だという。だから簡単にとれるものではないというわけだ。何でも、天目は二百メートルに及ぶ大きな窯で焼かれたようで、それだけのスペースがあればいろいろな焼き成りの天目ができたはず。曜変も灰被もそのなかのひとつというのが古谷さんの主張である。だから、規模は及ばないものの、その灰被茶碗も、天目釉に薪の灰が被った字義どおりの「灰被」だった。
    なるほどそんなものかなと思いながら、いっぽうで、伝世の作品をみると、天目釉どころかもっと質の悪い鉄釉に木灰が二重掛けされたような表情がほとんど。形にしても、天目を特徴づけるすっぽん口はゆるく、高台の削りも浅く粗い。曜変や油滴と同じ窯で焼成されたとはとても考えにくい。建窯の建盞と吉州窯の玳皮盞が異質であるように、素人考えながら、灰被の由来もいわゆる天目の正統な流れとは別のところにあるのではないか。とりわけ灰被は、激変を重ねた茶の湯のイデオロギー史のなかで、たとえば粉青が高麗青磁に対してなしたのと同じ役割を、曜変や油滴天目に対してなしたからなおさら。灰被や粉青にみる釉調や形式の粗製化を古の茶人たちは好んだ。それは、単に見映えだけのことではなく、大名物を中心とする書院茶を否定し、名物とは無縁とされた道具を再評価することによって、将軍を頂点とした政治的なヒエラルキーを揺るがし、下剋上という新しい潮流を肯定する現実の政治の動きに呼応していた。そのようなダイナミクスのなかで極めてシンボリックな役割を担う灰被が、曜変と同じ窯で焼かれたはずはない、いや、そうであってはならない。真相は今後の研究成果を待つほかなかろうが、少なくとも、茶陶イデオロギストは、そんな思い込みからなかなか抜け出すことができずにいる。
    灰被についての期待は肩透かしをくった感じになったが、それでも、収穫は他にあった。写真の作がそれである。この作品、値札には「油滴」とあったが、細かい油の滴のような斑文が敷き詰められた本歌たちに比べると、滴も粗く、大きい。油滴ではないよな、この様子はどこかでみたことあるぞ、何だっけな、と思いながら、醸し出す表情が気に入ったので分けて頂いて、帰って調べてみると、何と伝世の曜変のなかにこれと似た茶碗があった。現在に伝わる曜変天目は三碗、いずれも国宝に指定されている。そのうち、静嘉堂文庫所蔵の「稲葉天目」がそのきらびやかな斑文で最も有名だが、この他に藤田美術館蔵のものと、大徳寺龍光院蔵のものがある。藤田美術館のものは「稲葉」ほどではないにせよ、青を貴重としたラスターが美しいのに対して、龍光院のものは、あまりラスターが目立たない。どこかでみたことがあると思ったのは後者のことだった。写真の作品は、その斑文の散り具合がこの龍光院の天目に似て、これにあるかないかのラスターがかかれば、そっくりになるにちがいない。
    実際には、口縁を中心に赤みの強い光彩を帯びて、およそ曜変とは異なる様相になっているが、みようによっては油滴にあともうひと工程加われば曜変になるというひとつの例を示している。いっぽう、この作品の器表を撫でると、ところどころにブツブツとした気泡状の突起物がある。それは、斑文と一致することなく、黒地に散在する。作家の話によると、天目を焼き損じた場合、表面の釉薬がブクブクと煮えたぎったような跡が残る。だから、これを二度焼きして、そのブクブクを斑文に変化させるのだそうだ。そのお話から類推すれば、その細かな突起物は、あるいはそのブクブクの痕跡かもしれない。確かに、同じ黒でもマット状になっているところをみると、釉薬は前に紹介した禾目ほど溶けていないようだ。また、その突起物たちがみな斑文になれば、おそらく、それこそ油の滴を敷き詰めたような油滴になるだろうことも想像できる。つまり、この作品は、あと一歩で曜変になり得ただろう天目であると同時に、整然とした油滴になり損ねた天目でもある。灰被とはまた別の次元で「粗製化」された天目とみなしていい。暖かみのある深い黒、大小の斑文に気泡や突起が景色をなして、天目に求められる美しさの完全性とはまた別の魅力を湛える。灰被をヒエラルキーの底辺から頂点へと持ち上げた古の茶人たちなら、果たして、古谷さんのこの作品をどう評価するだろうか。写真は赤が勝っているが、実作はそれほどでもない。作者の意図の在処は別として、これはこれで面白い。

本歌の9割はクズ

宇都宮レポ、続きまして。

宇都宮城址から、歩いて15分ほど。

光琳寺へ訪れました。

いつものことながら、写真が斜めに・・・チューアセアセ

木から花弁が落ちて、参道が可愛らしいカンジになってましたラブラブ

戊辰の役官軍 因幡藩士・山国隊士之墓 があります。

因幡鳥取藩士と、藩に付属して戦った丹波国(京都)農兵隊であった山国隊の墓所です。

脇には長岡藩主夫人が詠んだという、「討つ人も 討たるる人も もろともに 同じ御国の為と思えば」の歌碑があるのですが。

この歌、なんか既視感があるなぁ、と思いましたらば。

大内義隆の辞世の句、「討つ人も 討たるる人も 諸ともに 如露亦如電応作如是観」に似てるんですね。

本歌取り、というものでしょうかニコニコ

→ 

そして、参道を挟んで向かい側には。

戊辰の役幕府軍桑名藩士之墓があります。

新政府軍と旧幕府軍のお墓が向かい合ってるんですね。

まさに、“討つ人も討たるる人ももろともに”、ですね。

さらに道すがら、六道厄除け閻魔堂で手を合わせつつ。

光琳寺から歩いて数分。

戊辰役戦死墓へ。

六道の辻は、戊辰戦争の宇都宮の戦いでの激戦地でした。

下調べをあまりしてなかったので知らなかったのですが、六道通りの先にある滝尾神社に旧幕府軍が駐屯していたようですね。

この碑は、会津戦争へ転戦した宇都宮藩兵が長岡藩兵と戦った際に捕えた家老・山本帯刀と藩兵を弔うために、六道口の戦没者を合葬して祀ったものだそうです。

法事の最中のようでしたのでお参りは遠慮したのですが、近くの報恩寺には薩摩藩の官修墓地が、一向寺には戊辰の役の慰霊碑があります。

光琳寺はこちら


本歌 関連ツイート

政府勤めの優秀な男士が沢山必要
さらに従順で扱いやすいように政府にて打とう
そこで他に類のない本歌と写し共に傑作といわれる、ちょうぎさんに白羽の矢が立った
なーーーんてねーーー
山姥切本歌は、山姥切国広以上の卑屈か、めっちゃ明るい子だと勝手に思ってるけど、よく考えたら本歌は長船派だから、襟元きっちりしてると落ち着かない性質で好きなものは追求しナチュラルに口説き文句を吐けるオタクみたいな子でもおかしくないんだよな…山姥切国広大好きな子だったりして…。
 2018/09/14 00:20 4s622
RT @sizumi4321: ざっと検索しただけでも

・本歌山姥切
・まんばちゃんの布の付喪神
・闇堕ちまんばちゃん
・まんばちゃんが修行で捨てた布を拾った人

って意見が分かれてて面白いな🤔

RT @mosaic_saniwa: まんばちゃんって「本歌にそっくりな見た目を布で隠してた」ではなく「布まで本歌とおそろいだから、布をボロボロにすることで本歌と差をつけた」んだ
と思うとすごくしっくりきた

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする